はじめに
最近、色んなところでAI(人工知能)という名前を聞きます。
AI(人工知能)にはどんなイメージがありますか
便利なもの?それともキケンなもの?自分には関係のないもの?
AI(人工知能)の進化によって、教育はどのように変化するのか
静岡県立大学の機械学習のセミナーを受講したことを簡単に纏め、
高校理科の教員免許を持ち、5〜12歳を対象に5つのロボット教室を運営している
私の考えを交えて解説していきたいと思います
AI・ICTがもたらす社会構造変化

テレワークの普及
新型コロナウィルス流行もあり、2020年代から急速にテレワークが普及。
どこでも仕事ができるようになる。
税収減・社会保障崩壊
若年層は税金が高く、住み辛い日本を離れて海外移住。
AIによる自動翻訳機能の充実
言葉の壁による海外移住障壁がなくなる。日本人の海外流出を助長。
2030年問題
2030年までに人工知能(AI)に取って代わられる職業ランキング
1位 レジ係、バスやタクシーの運転手、一般事務(99.7%)
2位 銀行員、倉庫作業員、証券アナリスト(99.4%)
3位 スーパー店員(99.2%)
・・・
8位 プログラマー(94.2%)
・・・
10位 行政書士(93.1%)
11位 税理士(92.5%)
AIに取って代わられることのない職業一覧
画家、数学者、小説家、コメディアン、看護師、理容師、デザイナー・・・etc

果たして、本当に代わられないかな・・・?
AIが芸術を生み出すように
手塚治虫の作画をAIが記憶し、新たな作品を生み出すプロジェクト


有名アーティストのスタイルを記憶し、好きな画像で作品化するプラグイン

子どもたちの未来のために
AIを使う側から、AIを作る側へ
10年もすれば、AIがプログラミングを担うようになるため、プログラミング技術者は不要になる
早期のプログラミング教育の実施と徹底
アクティブラーニングによる主体的と考える力の育成
が重要になってきます
最近の若者の傾向
インターネット・SNSの普及により、利他性の強い若者が多くなっています

利他性が強すぎると、自分では考えなくなります。
たとえ自分で考えたとしても、ネットで検索して
・自分と違う意見だったら「自分は間違っているんだ」と考えてしまう
・自分と同じ意見だったら「自分は正しいんだ」と剣を振りかざしてしまう
これは為政者にとってはすごく都合が良いのです。
ネットの情報に惑わされないように、正しい情報を取得し、
自分の意見を持たなければなりません
ネットリテラシーは親から子へ
インターネットで検索するにしても、多面的に情報と向き合う必要があります。
極論ですが、その情報が正しい、正しくないの判断ができないうちは、インターネットを見てはいけません。
そしてインターネットの対する姿勢は、親から子へ引き継がれます。
子どもへの指導だけでなく、親もインターネットの使い方を熟知することが必要です。
インターネット・AIに使われるのではなく、理解してインターネット・AIを使うようにしましょう!
最後に
私自身もSNS(Twitter、instagram、Facebook、LINE)を使用しており、自身の使い方含め、大変勉強になりました。
教育に携わる方や、子育て中の方、参考にしていただければ幸いです。
ではまた!
コメント