自分のこと好きですか?
”自己肯定感”という言葉、聞いたことありますか?
自分を肯定する = 自分を認める = 自分を好きでいること
自分のこと大好きすぎ!って人は最高です。
引き続き、自己肯定し続けてください!

自身が自己肯定感が低い or 身近な人が自己肯定感が低くて悲しい思いをしている人に向けた記事です!
▼キッズコーチング 2級取得、1級勉強中のぜきが解説します!
自己肯定感を高めるために
さて、自己肯定感を高めるために、どんな行動が効果的だと思いますか?

自分は可愛い!って鏡に話しかける!!

夫婦で、あなたが必要だよと言葉にして伝えてあげる!
それも、もちろん素敵で効果的だと思います!
しかし、自己肯定感って様々なステップの上に成り立つものなので、簡単に〇〇をすれば自己肯定感が絶対高まります!!みたいな魔法はありません。
自己肯定感だけを高めることはできないのです
では、どんなステップの上に自己肯定感が成り立つのか、説明していきます
発達心理学 7ステップコーチング
キッズコーチング協会では、7ステップコーチング理論を唱えています
ステップコーチングはコンピテンス心理学に基づいた発達理論です。知能や運動能力は測れても、心の発達を測定するすべはありません。7ステップコーチングは、0歳から6歳までの子どもが習得すべき心の発達を、7つのステップで診断し、もっとも有効な才能の引き出し方を発見したり、問題行動への対応を把握するためのスキルです。
日本キッズコーチング協会

図には6歳までしかありませんが、7歳以降はまたステップが巡ってきます!
キッズコーチング → 自己肯定感の低い大人に置き換える
さて、自己肯定感が低い人に置き換えてみましょう。
自己肯定感が低い人は、自己肯定期 ”やり抜いた” ”自信”が足りないんだ!ではなく、もっと前の段階から何かが足りていません
例えば、自律期 ”頑張る” ”我慢”することができない人は、もちろん何かを成し遂げることができないので自己肯定することができません
このステップは飛び級ができないので、つまり自律期・共感期をクリアするまで完全に自己肯定ができません

いや、自分は”自律”だけできないと思うけどな
自己肯定もできるし〜〜
そんな人は自分に暗示をかけて自己肯定しているだけではありませんか?
これは子どもはもちろん、大人でも同じことが言えますが、心の底から自分を肯定するためのステップなので、生きていくために最重要工程なのです
さてあなたはどのステップまで進めていますか?
自分が進めなかったステップを振り返って、見直してみましょう!
それが自己肯定感を高めるためのステップなのです!
自己肯定感が低い人への接し方 coachingの原理
身近な人の自己肯定感が低いと悲しいですよね!
部下や旦那さん、奥さんへも!ぜひこの理論で接してみてください!
最後に
実はわたし、昔から自分のことが嫌いで嫌いで仕方ありませんでした
でも生まれてきたこと自体が素晴らしすぎるのに、もったいないんです
結局は環境がそのようにさせてしまっているんですね。
しかも自己肯定感が低い人って、自分が自己肯定感が低いって気づかないことも多いんです
だから身近にそんな人がいれば、この理論で接してあげてください!
皆さん、生まれてきてくれてありがとう!!!!
コメント